Welcome
インフォメーション
雅楽・舞楽のお誘い
平成27年11月3日(火曜日・文化の日)午後6時半~午後7時半
昨年の『後の十三夜』を賞でる風雅を開催させていただき、
今年も雅楽・舞楽のお誘いをやってくださいと たくさんの方々から問い合わせがありました。
今年もご縁があって、柴垣治樹様に雅楽と舞楽をお願いすることが出来ました。
今年は 本巣市のお子様方が ご出演くださるとのことで 昨年とはまた違う雰囲気を味わえることでしょう。
檀信徒の方に限らず、ご家族・友人・知人をお誘い合わせて幽玄な世界を楽しみましょう。
『秘仏 如意輪観音御開帳』
平成27年11月3日(火曜日・文化の日)午前10時より午後3時まで。
午前11時より住職による当麻曼荼羅の絵解きをいたします。
志納金:千円(小学生以下は無料)
現在、当山観音堂に安置されております、如意輪観音像は、室町幕府初代足利尊氏公の守り本尊であったものと言われており
その甥である当山開山空遄召運上人により、1390年頃に伝えられたものとされております。
当山の如意輪観音像を秘仏として、今年も一日だけ御開帳をさせていただきますので、皆様お誘い合わせてお参りくださいますよう
お待ちいたしております。
平成27年10月25日(日曜日)午前11時半より
『十夜会法要』を執り行います。
十夜会とは、浄土宗門のお寺に限り、おつとめをされる法会で、お十夜とも称えし、阿弥陀仏が正覚を成じ、衆生を救済された広大慈恩に報告するために行う法会であります。
仏説無量寿経に
『此に於て善を修すること 十日十夜すれば、他方諸仏の国土に於て善を為すこと千歳なるに勝る』
と、あることに基づいて勤められるものであります。
実りの秋の頃で、天地自然の恵みに感謝し、阿弥陀仏に報恩念仏のまことを捧げ、無量寿の生命に生かされている喜びを頒ち合うことに意義があります。
地方により、お初穂を阿弥陀様・ご先祖様に報恩感謝の心をもってお供えします。
11時半より、受付をしていただいた方から昼食をお取りいただきます。
12時半より、古塔婆・白木位牌のお焚き上げ(回向料:千円)
歴代諸上人供養、聖観世音菩薩像、地藏菩薩、白龍大権現、光厳法皇、関氏三代供養塔のお勤めをします。
13時半より、本堂にて十夜会法要のお勤めをさせていただきます。
14時より布教師研修所の方々の法話。
15時より、お供物のお渡しとなっております。